この時期は富山湾でホタルイカが獲れます。
先日、友達と岩瀬浜にて発電機を使い投光器で照らしgetしてきました。
富山県内では、当たり前のように食卓に並べられていますが
県外では意外と高級らしいですよ・・・・・
とりあえず、一匹目はライターで炙って食べました〔笑〕
電設資材のスペシャリストが、創業75年の知識を経験でサポート!!何でも聞いてください!!
この時期は富山湾でホタルイカが獲れます。
先日、友達と岩瀬浜にて発電機を使い投光器で照らしgetしてきました。
富山県内では、当たり前のように食卓に並べられていますが
県外では意外と高級らしいですよ・・・・・
とりあえず、一匹目はライターで炙って食べました〔笑〕
の季節となりました。
高岡も今が丁度見頃かなという感じですね!
さくらの季節は、出会いと別れ。
もうご存知の方もいらっしゃると思いますが、
本吉電機にも、さくら の様に綺麗な方が3人も入社されました(てます)!!!
鉄村さん
木森さん
柳さん
です!!
写真がみたい!! という声が、そこまで聞こえていますので、
はい!
・・・・・・・・。
・・・・・・・・。
と、そう簡単には、お見せ出来ません!!
見たい!!
しゃべりたい!
という方は、まずはご来店して頂き、
ご購入頂いた方のみとなります!!(笑)
夜のお店の様な紹介となりましたが(笑) 新メンバーともども、宜しくお願い致します!!
射水市の放生津地区で、毎年10月1~2日に行われる江戸時代中期より続く放生津八幡宮の秋季例大祭で曳き回される、富山県内最大数である13基の曳山の内ある1基の町内の方より、当日演奏する祭り囃子が良く聞こえる様に出来ないかとご相談を受け、供給できる電源に限りが有る事、取付け出来るスペースの事、音量・音質などいくつかの問題点を考慮して「UNIPEX製 コンパクト1DINサイズの車載アンプ」を紹介し納品してきました。
9月22日(土)には新湊大橋開通記念巡行が行われ、爽やかなあいの風が吹く良く晴れ渡った秋空の下、設置した機械のテスト設定を行いました。マイクとスピーカーの距離や取付位置、音量調整など、海王丸パークまでの道中いろいろ試していただきました。ご要望を頂いた町内の方には大変満足していただき、ほっとしました。
当日は、新湊大橋開通記念で斜張橋が歩行者天国として一般開放され、多くの人で賑わっていました。僕も歩いて渡ってきましたが、橋の上まで祭り囃子が聞こえ気持ちの良い一日を過ごさせていただきました。
海王丸パーク近くに並べられた11基の曳山!!
『新湊大橋と海王丸と曳山』もう見る事が出来ないかもしれない景色!!
UNIPEX車載アンプは、
●小型でハイパワー
●使用電源:DC10~16V(12Vバッテリーマイナスアース専用)
●ギボシ端子の採用によりスピーカーとの接続も簡単
●マイク2回路と予備入力回路を備え、それぞれのミキシングが可能
など、今回のご要望には最適でした。